- あかつき数学塾

全国のスピログラフファンのみなさん、こんにちは。
本日は、[リング:96番]をベースに[丸型ギア:40番]を使用して描ける、幾何学模様の紹介の後半です。

[96_40-8]
今回も引き続きひまわりのような形からスタートです。
前回の開始時と比べるとだいぶ丸みを帯びてきました。

[96_40-9]
明らかに変化が出てきました。
線が密集してきました。

[96_40-10]
心なしか全体のサイズも少しずつ小さくなってきているように思います。
家電のケーブルがこのような感じで絡まることが多々あります。

[96_40-11]
逆に内部の正十二角形は少しずつ大きくなってきています。
東京オリンピックのロゴに似てきました。来年の開催が楽しみです。

[96_40-12]
さらに外径と内径の差が縮まってきました。
フラフープがいくつも重なっているとこんな感じかな。

[96_40-13]
最後は一つの環になりました。
金環日食のような美しい形で、ギア40は終了です。
今回は、ひまわりのような図形から始まり、内径と外径の差が小さくなり、最後には1つの環になりました。
次回は、[丸型ギア:42番]を使った図形です。どんな図形が描けるのかお楽しみに!
松戸市八柱にある算数・数学専門の個別指導塾、あかつき数学塾でした。
このコンテンツ「きかがく模様の研究」の図形は
株式会社ビバリーさんのスピログラフを使用しています
12回の閲覧